お知らせ
産休・育休のお知らせ
2020年1月14日
日頃より、弊社をご支援くださりありがとうございます。 私事で恐縮ですが、2020年1月15日(水)より、コンサルティング業・講演業におきまして、産休・育児休暇を頂きますことを、お知らせいたします。 2020年5月出産予定 …
新着コラム
スピーチの練習だよ、と言わないことが、子供のスピーチ力を伸ばす。
2019年4月23日 子供のためのスピーチトレーニング
子供達に、スピーチレッスンをする際、先生に一番気にかけて頂きたいのは、「スピーチの練習をするよ」というニュアンスを出さない事です。 大人の私たちでさえ、スピーチの練習をするよ、と言われたらまず身構えますよね …
日本人がスピーチ・プレゼンの身振り手振りが苦手な原因。解消するにはどうする?
スピーチ・プレゼンの伝わる要素として、身振り手振りが挙げられます。 よく、「身振り手振りができない」と言うお悩みをお伺いするのですが、結論から言うと、身振り手振りは自然に出るものであって、無理矢理つける必要はありません。 …
人前に立った瞬間、下を向いてしまう原因。恥ずかしがり屋が前を見て話せるようになるコツ
2018年8月28日 ネガティブ思考の変換法
生徒が発表の瞬間、俯き加減になってしまう原因の一つに、目の前に見えた景色に驚き、緊張度が高まってしまうという事が考えられます。「練習中は、しっかりやれていた。なのに本番になったら、からっきしダメだった。」そんな経験がある …
上手く喋れない、という生徒と面接練習をする時のコツ
2018年8月27日 先生がツライ時
「面接練習がうまくいかない」という悩みをお伺いしました。 高校3年生で、夢もある。これから進学の面接を受けるのに 「私喋るの下手だから」 「絶対面接の人と目があったら、喋れなくなるもん」 と、前向きになれな …
相手を動かすスピーチに必要な力とはー静岡県養護教育研究会講演ー
2018年7月30日 パフォーマンス力
世の中は「スピーチ・プレゼン力があって当然」という時代に突入しています。事実、スピーチ・プレゼン力を上げるための講座は多数開講されており、様々な分野で活躍する方が受講されています。 学校教育にもその重要性が浸透しており、 …